童謡「蝶々」は元々は心暖まる親子のお話???

むすんでひらいてと話がだぶる部分があります。一部そちらを御参考下さい(^^)

<ちょうちょmid>

 お馴染み童謡「ちょうちょう」。原曲はスペイン、ドイツ、又はフランスの曲とする説もあり、はっきりした出所は特定できていないようです。その一つとされているドイツの歌詞を1部を御紹介します。(和訳の情報を下さった小松様、心より御礼申し上げますm(__)m)
一人で旅立つハンス坊や
一人きりで世界に出てゆく

一人きりで旅立つハンス坊や
世界の旅に出発だ

杖と帽子がよく似合う
大喜びのハンス坊や

でも別れを悲しむママは泣き出した
「良い旅をして回れ」とママの瞳が語っている

7年間ハンス坊やは異国にいた
ある日彼は考えた「急いで家に帰ろう」

でも彼はもう大人
立派な若者になっていた

日焼けした手と顔
ママはハンスと分かるかな

故郷の人も誰も彼を分からない
兄だと分からず妹まで言う「この人誰なの? 」

するとママが来て目を合わせた瞬間に叫ぶ
「ハンス!我が息子!よく帰ってきたね!」

という心暖まる歌詞。実はこの歌、「cross of iron」(邦題:戦争のはらわた)という戦争映画の主題歌になっていたとの事!当時は画像と曲とのギャップに、より一層深い印象を与えたようです。
 一方日本では、官立愛知師範学校の校長となった伊澤学制に定められていながら実施のめどの立たない唱歌の実践のジレンマから、同学校の教員、野村秋足(あきたり)に名古屋周辺の童謡の収集を命じた事がきっかけのようです。元々は尾張地方の童唄を野村が改作した物で、暫くはこの地方のメロディーで歌われていたそうです。今との大きな違いは「栄ユル御代ニ」。この部分は戦後、国家主義的な物は排除するという意図から現在の歌詞に変更になりました。
  その後メーソンと出会い、彼に「これ日本の子供達が好きそうだから、何か適当な詩をつけたら?(・・)」と言われ差し出された曲が現在の「ちょうちょう」のメロディーでした。そしてこれが野村の作った詩と偶然一致してしまったのです!
 さて、この「ちょうちょう」には2番があるのを御存知でしたか?こちらは稲垣千頴(ちかい)氏によるもの。何故有名でないかというと、「題名が蝶々なのに変!」くだけて書くとそんな所です(^^;)。そんな訳で当時の小学校の教科書からも削除されてしまいました。
 この曲、なんと中国版もあります。こちらは蝶ではなく、蜜蜂の歌となります。(読者の方よりなんと!訳詞を頂きました!ありがとうございます!!)

ぶんぶんぶん ぶんぶんぶん
皆一生懸命に働いているよ

せかせかと行ったり来たり
仕事するのがとても楽しそうだよ

暖かくて花が咲き乱れているからって
働かないでいると
ちゃんと冬を越せないよ

ぶんぶんぶん ぶんぶんぶん
ものぐさな虫のまねをしていたらだめだよ

(2002.5.18/2004.6.20改)

<Haenschen Klein>

『Haenschen klein ging allein in die weite Welt hinein. 

Stock und Hut steht ihm gut, ist ganz wohlgemut,

Aber Mutter weinet sehr, hat ja nun kein Haenschen mehr.

"Wuensch dir Glueck," sagt ihr Blick, "Kehr nur bald zurueck!"

<独語バージョン(1番)>

<蝶々>

蝶々蝶々 菜ノ葉に止レ 

菜ノ葉ニ飽タラ 桜ニ遊ヘ

桜ノ花ノ 栄ユル御代ニ

止レヤ遊ベ 遊ベヤ止レ

<旧 蝶々>

<ちょうちょう 2番>

おきよ おきよ ねぐらのすずめ 

朝日の光りの さしこむさきに

ねぐらをいでて こずえにとまり

遊べよ すずめ うたえよ すずめ

<現ちょうちょ2番>
<蜜蜂工作>

『口+翁 口+翁 口+翁 口+翁 口+翁 口+翁,大 家 一 起 勤 做 工 

來 匆 匆 去 匆 匆,做 工 趣 味 濃。

天 暖 花 好 不 做 工、將 來 那 裏 好 過 冬。

口+翁 口+翁 口+翁 口+翁 口+翁 口+翁,別 學 懶 惰 蟲。』

<中国語>:「ミツバチの仕事」


Top

、こんな身近な音楽