むすんでひらいては神聖な賛美歌だった!?

 

<むすん でひらい てmid>

*このページを開いた時に演奏される曲は停止して ください。このテーブルの下にボタンがあります (^^)

 さて、今回のお馴染みの曲とは「むすんでひらいて」(^^)b。幼少の頃は「まーたひらいて♪」の所で勘違いな行動を起こした人、いませんか?(^^;)

 作曲はジャン・ジャック・ルソー(写真)とされ、小学校文部省唱歌に指定されているこの曲にはこんな歴史があります(^^)

西洋の音楽であることが作曲者から伺えますが、この西洋の文化(キリスト教)、特に音楽が日本に浸透するのはとても大変な事だったようです。それは、音楽が他の絵画や建築などの文化と違い、形として目に見えない文化である事が原因としてあげられます。

 そこで、当時アメリカ人の牧師ルーサー・ホワイティング・メーソンが、日本の音楽を勉強することで日本人の好みを学び、それに合ういくつかの選曲を行いました。そこに当時の日本人文学者による日本語の歌詞がつけられ、教え子である伊澤修二と中心になって、小学生の音楽の教科書を作成 、明治14年に完成となりました(^^)。その中にこの「むすんでひらいて」が収録されていたのです。....そう...「むすんでひらいて」は賛美歌に日本語の歌詞を付けたもの(・o・)。当時は「見わたせば」という題名で、のちに「むすんでひらいて」と改名され(改名者等は不明)、今に至っているようです。原曲を聴いてみたいなぁ〜(・・;)

 日本人の好みにあった選曲、そして教科書への掲載により、メロディーの流行が促され、今こうして誰もが知ってる名曲となり、又、日本へのキリスト教の布教活動の成功につながったと言えるでしょう(^^)

 余談ですが、この他「ちょうちょう(「ちょうちょう」に関してもなかなか興味深いエピソードがあるのでそのうち触れてみたいと思います(^^))、「たんたんタヌキの〜..♪」なども賛美歌だったといいます。(「ちょうちょう」はともかく、後者はちょっと想像がつかない私(^^;;;;;;;;)なんだかファンシー(^^;)

(1999.11.24)


Jean-Jacques Rousseau(1712〜78)


どちらかというと「社会契約論」の著者として中学 で習った気がします(^^;)。しかし、なんと彼は学校へ行った事がないとも言われてるそうです。びっ くり!(@@;)

<見わたせば>

『見渡せば あおやなぎ

花桜 こきまぜて

都には 路もせに

春の錦をぞ』

<元々の歌詞>


曲は賛美歌にちなんで教会音楽っぽいオルガンの曲を1つオリジナルで制作したものです(^^;)


Top

、こんな身近な音楽