フルートにとられたオーケストラ花形ソロの座!リコーダー

 懐かしいですね〜(^^)。机の片隅に埋もれていませんか?誰もが必ず触れた事のある楽器と言えばリコーダー!小学校でソプラノリコーダー、又、中学校ではアルトリコーダーに触れた事と思います。ちょっと吹けるようになると、いらん演奏をやたらとしたくなったものです(^^;)
 上の写真は現代に存在するのリコーダー達です。比較的お馴染みな物を集めてみました。見なれた形がいくつかありますね。それも大小様々です!上から、「ソプラニーノ・リコーダー」、「ソプラノ・リコーダー」、「アルト・リコーダー」、「テナー・リコーダー」、「バス・リコーダー」、「グレートバス・リコーダー」。ソプラノとアルトはお馴染みですね(^^)。そこから他の笛達の大きさを察して頂けると思います。更に大きいものに「コントラバス・リコーダー」というのがありますが、ここまでくると、背丈によっては座ったままでの演奏が困難になります(^^;)(少なくとも私は無理......)
 「recorder」の語源は「record」。12世紀頃のヨーロッパでは今日の英語の「記録する」という意味ではなく、「小鳥が巣の中でさえずる様子」を表していたようです。当時小鳥たちを集めて美しい声で鳴かせて人々を楽しませる商売に人気があったらしく、この笛は鳥達にさえずりを教える為の笛...として「recorder」と呼ばれるようになっ たと言われています。又、「record」には、「優しく歌う」とか、「ハミングする」といった意味もあったようです。
 後にこのリコーダーは様々な所で使われるようになります。今現在私達が知っているリコーダーよりももっと倍音が豊かだった事から華やかな場面で多様されたようです。例えば他楽器とのアンサンブルやオペラ!しかもソロ楽器として立派に独立してました。まさに花形楽器ですね!現在のリコーダーではとうていオペラなどのボリュームについて行けませんよね(^^;)。
 ではなぜ花形楽器ではなくなってしまったのか(;_;)。それはバロック時代が終わり、この頃から登場しはじめたオーボエやフルートの存在にあります。リコーダーという楽器が、強弱など感情表現をさせずらい楽器であったことがネックになり、メロディアスな演奏に向かないという事で花形楽器の座を去る事になったのです。
 後に様々な改良がなされ、今度は家庭でアンサンブルを楽しむ楽器として普及し、現在日本ではリコーダーは学校などでも使われる事で、家庭用楽器としての普及率は最も数の多い物となってます(^^)。

 リコーダーの音域です(^^)。手にする機会があったら是非吹いてみて下さい。ソプラノとアルト、穴の押さえ方、覚えてますか?2オクターブも出るんですよ!
 ちなみに..最近アルトリコーダーを机から出してみました。指が...届かなかった。そう言えば、私、クラも全部届かなくて、先生に特別に楽譜を書いてもらってました(--;;;;;;;;

(2000.5.16)


Top

、こんな身近な音楽