演歌は庶民に分かりやすい政治活動

 

 演歌といえばやっぱり日本の心!日本人なら熱く演歌を語りましょぉ!! という訳で今回は演歌に焦点をあててみます。


 現在の演歌はすっかりエンターテイメントのひとつとなっていますが、もともとは明治時代の政治が大きくからんでいました。それは自由民権運動。音楽室ですので、この運動そのものについての詳細には触れませんが、この運動を政府が大変煙たがっていたのは周知の通りですね。政府は演説会場などをことごとくつぶし、この運動をなんとか阻止しようとしました。

 そこで考えられたのが歌。 喋ってダメなら歌ったる!ってな感じで演説の内容を日本人の大好きな「七五調」に置き換えて街頭で歌ったのでした。これが大当たり!歌にすると難しい政治的な演説も庶民に大変分かりやすくなり、より訴える力が増したのでした。演説を歌にした...これが「演歌」なんですねー!後にいよいよ阻止しきれなくなった政府は国会の開設に動きます。現在の国の中枢である国会があるのも、実は演歌が一役かってる訳です(^◇^)

 さて、その後演歌は独立の道を歩みます。歌詞にも政治的な内容は無くなり、後に伴奏がつきます。最初はバイオリンだったそうです。これによって感情のこもった芸術的な物へ変わりました。更に時代は大正〜昭和。この頃になると「演歌」は「艶歌」とも書くジャンルが現れ、その内容もこれまでの演歌とは変わったものが登場します。これは「つやうた」とも呼ばれ、しっとりと歌い上げる演歌の事をさしました。女性が歌う恋を歌った演歌にはこのタイプが多いですね。伴奏はこの頃、バイオリンからギターへ変わります。

 人々が自由を訴えなかったら演歌は無かったのかもしれません(^◇^)

 そうそう!演歌では「お!コブシがきいてるねぇ〜!」なんて言うのをよく耳にしますが、ゲンコツの事じゃないですよ。「グー」にして力を込めて「あ"ぁ〜」とか歌うからそう思っている人多いらしいのですが「小節」です。「拳」だと単に「お!コブシ握ってるねぇ〜!」になります(^▽^;)。握ったから何?みたいな......

 

(2003.9.4)

 


Top

、こんな身近な音楽