チャルメラ。小学校で笛を習ったらお約束のこのメロディにはこんな歴史が!

 

 横浜にある、ラーメン博物館に行きました。ラーメンが嫌いって人って、そういえばいませんねー(・・)。店によってあたりはずれはありますがっっ(^▽^;)。今回はそこで見つけた、こんな誰もが知ってるお馴染みの1曲....チャルメラのお話です(^^)。
 そもそもチェルメラという言葉はダブルリードを意味する木管楽器の事を差す言葉で、スペインのchraramela、もしくはポルトガルのcharummelaから来ているそうで、 彼等は日常の慶祝などに吹き鳴らしていたようです。
 日本に伝わったのは16世紀後半とされ、唐人(中国人)によって伝えられました。(...ということは、ラーメンよりもこちらの方が中国から来たのは古いことになるのかなぁ〜(・・))初めのうちはラーメン屋が使用していたのではなく、「唐人笛」と呼ばれ、飴屋の客引きに使っていたという記録があるようです。
 そして時代は大正になり、関東大震災後のシナそば屋が出始め、彼等がこれを使用し始めると、いわゆるこのチャルメラおなじみのメロディーは今のチャルメラとして市民権を得る事になったのです(^^)そういえば、この曲(?)人によって、長調だったり短調だったり、はたまた後ろにまたもう一声あったりしますね(^^;)あれはラーメン屋さんの個性なんだろうな...。
 さて、 こちらの写真がそのチャルメラを奏でる楽器になります。東京で使用されていたものだそうです。吹き口はワラでできていて(凄くデリケートな作りなんですねぇ〜)、この笛の使用していた方はそのワラにこだわりがあったようで、わざわざとりよせていたとか!!??(@@;)今ではすっかりスピーカーから流れてきてますね....。この笛を吹ける現役の方というのは残念ながら今は日本に1〜2人となってしまったということです。


 それでは、世界のダブルリードな楽器をみていきましょう(^^)。こちらも博物館に展示してあったものです。どれも見た事のない楽器ばかりで、とても面白かったです。
 まずは左から...こちらはドイツの「ボンマー」。後にこのうちの一部がオーボエへと姿を変えます。
 そして真ん中...こちらはハンガリーの「ターロガトー」。後に近代型としてシングルリードにも改造され、音色はソプラノ・サックスに似ているとのこと。
 最後は右...ちょっと変わった形ですね(^^)。朝顔部分が他にはみられない形をしています。こちらはミャンマーの「ネージー」。演奏するときには朝顔部分を取り外し、この赤い紐にぶら下がった状態で吹くようです。(重そ〜(^^;))
 と言う訳で、今回、ちょっと出掛けた時に見つけたこんな話、いかがだったでしょうか(^^)
 余談ですが、私、ラーメンはとんこつがダメなんです(^^;)なぜかって....ズバリ...ンコの臭いがするからっっっ!(^▽^;)でもっ!おいしいとんこつは違うんですね!私、この日、初めてとんこつを旨い!と感じた日でありました!!!

(2000.2.2)

 


Top

、こんな身近な音楽