日本人の「5・7・5」好きが国内での楽器の呼び名を変えた!?

(例)花(作詞:滝廉太郎)

はるのうららの すみだがわ

のぼりくだりの ふなびとが

かひのしづくも はなとちる

ながめをなにに たとふべき

 俳句などでお馴染み「5・7・5」という言葉の並び。 (「ごひゃくななじゅうご」じゃありませんよ(^^;)) 今回は「5」と「7」という数字に焦点をあててみます。 「5」「7」という数字は昔も今もとても日本人に心地の良いと感じる字数のようです。

 575そのものの歴史ははっきりしてませんが、古くから使用されている事は、短歌や俳句などから分かります。

  多少の字余りや字足らずはあっても、必ずそれは言葉のフレーズを 壊さない組み合わせがなされ、基本的には5・7・5を感じる作りに なっているはず(^^)b。

 この数字の組み合わせというのは歌詞にもよく用いられます。 日本に古くから親しまれてきた童謡などが覚え易いのはこの字数のおかげ(^^)(例:上)

 逆に現代の歌謡曲が御年配の方々に受け入れられないのは歌詞が「5」と「7」の字数に言葉が収まっていない為...とか(^^;)

 さて、本題はここから。
日本人の「5」「7」文字好きは、なんと海外からやってきた楽器の本来の呼び名を変えてしまうという事も起きています。

 例えばバグパイプ(Bag Pipes)。本物の楽器、演奏に生で触れた事は少ないまでも、その名前を知らない人はいないと思います。この楽器は袋(Bag)から複数の管(Pipes)へ空気を送って演奏する事からこの名前が付いているのですが、その綴りから本来ならば 「バッグパイプス」と呼ばれるべきである事は分かります。 しかし撥音便というのは向こうでもわりと縮めて読まれる事もあるよう ですので、ここは「バグパイプス」でも良しとしましょう。 しかし、日本人がこの最後に付いている複数形の「ス」までも取って読んでしまったのは、日本人の5文字好きから...という説があるようです。

 更にこのバグパイプの発展型にあたる「Uillean Pipes」という楽器。 こちらは現地であるアイルランドに標準語がない事から、正式な読み方は 曖昧とされていますが、日本では「イリアンパイプ」という呼び方が一般的のようです。バグパイプ同様、その綴りから本来なら「イリアンパイプス」 と呼ぶべきなのですが、こちらも7文字好きの日本人は「ス」をとって しまいました(^^;) (ちなみにアイルランドで「イリアンパイプス」と言っても通じないそう です)

 楽器以外にも海外から伝わった身近な何かが色々と日本に入ってきた時点で勝手に5文字、7文字の名前で呼ばれているものがたくさんあるんでしょうね(^^;)。さがしてみたくなったでしょ?

(2002.08.03)


Top

、こんな身近な音楽